そうそう、数日前に
将棋の駒の金鹿の話をしていた人がいらっしゃいました。
大将棋かと思ったら、その上の泰将棋の駒なのね。
中将棋以上の将棋も一度はプレイしてみたいよねぇ。
きっと気分は桃鉄99年だとおもうんだ。
もちろん他意はありません。
- / - / - / - / - / - / - / - / - / - / - / - / - / - / - /
タングラム本棚 - Engadget Japanese
http://japanese.engadget.com/2006/10/05/tangram-bookshelf/
とりあえず、斜めの本の上に本を置くのはやめてぇ。
いたいいたい。
タングラムは昔遊びました。面白いですよね。
今なら、友人の何人かをそそのかせば、
ソルバーを作ってくれるんじゃないか?
# 自分で作りなさい。
しかし、人間の目で解く場合も、
解答例のパースで間違ったりするんだよなぁ。
http://www.lago.it/en/design/products/objects-complements/tangram.html
頭良すぎる。
- / - / - / - / - / - / - / - / - / - / - / - / - / - / - /
見えない本棚 - Engadget Japanese
http://japanese.engadget.com/2006/05/08/invisible-bookshelf/
これは、インテリアには良いかも。
落ちない限り、本も傷つかないだろうし。
うーん。全面保持じゃないからやっぱり歪むかなぁ。
愛書家のテーブル - Engadget Japanese
http://japanese.engadget.com/2005/11/29/nar-bookshelf-table/
これは、明らかにいたいいたい。
確かに背表紙の上部のあの傷み方はしない気がしますが、
これを保存方法にしたら、装丁そのものが壊れそうな気も。
個人的には、この上にコーヒーを置いたら、確実にこぼすので、
使えません。(ぉ
http://www.ub-studio.com/
ここの Hanging Bookshelf は下と奥を保持するのが、
棒でなければ、欲しいかも。これの箱バージョンが欲しい。
まあ、ペーパーバックや文庫は、本来読み捨てるもの、
という説も無きにしも非ずですが。
とか言いながら、自分は結構本を粗雑に扱っている私。