「オープンソースの問題の一つは
略称が "OS" になることだと思うんだ」
-- Hacky=SugarSun --
- / - / - / - / - / - / - / - / - / - / - / - / - / - / - /
Windows1.01からのデスクトップ変遷 - GIGAZINE
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060414_windows101/
何度か機会があるたびに書いたり言ったりしている
# 私が書いたりしゃべったりする内容は、
# 大体が使いまわされているネタなので、
# 同じ話を何度も聞いた人も多いと思う。
ことだが、私の場合、
Windows遍歴は 3.1 から始まる。
マルチメディア、マルチメディアとみんなで歌っていたことと、
起動時の水色のモノリスがとても懐かしい。
CD を wav に録音してみたりしていた。
ソフトバンクも嫌いではなかった。
雑誌「Oh!PC」には、その前の PC98 時代からお世話になった。
Windows95 は
当時、コンパイル(ステーションとか、ハートではなく無印)のDiscStationが95用ゲーム掲載になっても、導入されず、
雑誌は買うがプレイできない月日がしばらく続いた。
で、Pentium (KatmaiだかCoppermineだかそのあたりだと思う)
600MHz の載った機体を買ってもらい、
Windows98 を使い出したとのだと思う。
このあたりの記憶は曖昧だが、結構後々まで使っていたので、
Windows95ではなかったと思うし、もしかしたら、
Windows95はほとんど(もしくはまったく)
使ったことがないのかもしれない。
WindowsMe は自分ではまったく使ったことがない。
上記の機体の次は、大学入学時に買ってもらった機体で、
WindowsXP Home だったのだから。
WindowsMeの思い出は、
友人の環境の再インストールを手伝ったことと、
フォントキャッシュが壊れたら、
セーフモードで起動すればいいよ、とアドバイスしたこと、
それと、なぜか NTT-ME のテレビCM である。
# 男の子が車に乗っていて 「〜 エムイー!」
# という音が流れるのは NTT-ME の CM でしたよね?
# もしかして、WindowsME?
で、既に話したことだが、Windows98SE はその後も
ノートPC上で使用しており、
この間、そのノートPCが時の流れに耐え切れなくなったため、
乗り換えて、Windows2000に至っている。
現在手元で稼動しているのは
WindowsXP(Home,Pro)
Windows2000Professionl
ついでに、もうすぐ入れ替えたい Linux(Debian Stable)である。
ちなみに、今でもソフトバンクは嫌いではない。
携帯もソフトバンクである。
よく考えてみると、どちらかというと好きかもしれない。く